[ 専門医の検査のはなし 1 ]

検査結果って一日中同じなの?
健康な人ならみんな同じなの?

日本臨床検査専門医会 土屋 達行



2003.05.01

 病気の診断、治療に臨床検査のデータは、無くてはならないものであることは皆さんご存じでしょう。また、人間ドックや、健康診断などでは病気の早期発見だけでなく、生活習慣病の発生を予知する大切なものです。その検査結果の判断は医師が行いますが、今回のシリーズでは、検査結果の判断はどのようにして行われるかを検査毎にわかりやすく解説していきます。さて、皆さんが健診などを受けた時にそのデータを自分で見る場合、検査結果の横に書いてある基準値(次号で詳しく解説します)と比較してその範囲内にあった時には、「私は正常・病気では無いんだ!」と安心されると思います。でも、その検査を行った時にとった血液とか、尿はいつのものでしょう? 人間ドツクなどの場合、朝、食事をとる前に血液を採るのが原則です。それはなぜでしょう?

 じつは、臨床検査のデータは、項目によっては一日の内でも変動することが知られています。血の中の代表的な栄養成分である糖 (ブドウ糖) や中性脂肪は食事の前後で変化をします。ほとんどのホルモンは朝、昼、夜と採血・検査をする時間によって変わります。このようにいろいろな条件で変動する検査項目の場合、検査材料 (血液・尿など) を採取した時の状態を考えて、病気かどうかの判断をしなければいけません。また、一日の内だけでなく、日が違ったり、季節が違ったりすると変化をする検査項目もあります。そのほかにも、心筋梗塞などの診断に重要な検査であるCK (クレアチニンキナーゼ) という酵素は、筋肉の中にある酵素ですので、安静にしているとあまり血中にでてきません。しかし運動したり、筋肉注射をしたりすると筋肉から漏れ出て検査値は高くなります。つまり高いからといって病気と決めつけられないわけです。

 一方、検査項目の中には、健康な人の場合、別人でも変わらない検査項目と、人それぞれに結果が異なる検査があります。別人でもほとんど値が変わらないのはナトリウムやカリウムなどといった電解質です。電解質の大きな変動は命を奪うことにもなりかねない大事な検査です。人の間で大きく値が異なる検査項目は骨を作る細胞などからできるアルカリフォスファターゼという酵素です。一人の人の中での変化は一年を通じてほとんどありませんが、人が違うと値は異なることが知られています。また、この検査項目は成長期では高く、成人になると低下することも知られています。

 今まで述べてきたように、検査結果を判定することはなかなか専門知識が無いと難しい時があります。ですから、基準値をはずれたから異常と思わないで、疑間があったら、受診した医療機関の医師 (できれば臨床検査専門医) に検査結果の解釈を尋ねるようにしてください。素人判断は危険なことがあります。